教会のことを詳しく知ることができる!教会の文化や歴史に関する情報をご紹介

教会とは本来は、キリスト教を信仰している方々が神と対話をするための厳かな場所でした。教会で結婚式を挙げるという文化は5世紀のローマ帝国から始まったもので、血のつながりがない他人同士がファミリーになるという奇跡を与えた神に感謝をするための文化でした。日本では明治時代に正式に西洋スタイルの冠婚が伝わり、長崎県から一気に全国各地に教会が建造されるに至ります。いまでは世界共通に文化になり、いろんな世界で目にできます。

宣教師の努力で建設された日本で初めての教会

教会が日本国内に初めて建設されたのは16世紀のことです。当時の日本は戦国時代であったので、全国各地の戦国大名が互いに領土を争って戦争をしていました。この時代に日本初の教会が建てられたのは、日本にキリスト教が初めて布教されたからです。日本にキリスト教が伝わったのは1549年のことで、当時の日本に来た宣教師によって布教活動がおこなわれました。これらの人々は、キリスト教を布教するためにヨーロッパなどから長い時間をかけて、日本まで旅をしてきました。当時の日本ではキリスト教はすぐには広まりませんでしたが、宣教師たちの熱心な努力によって、日本でも少しずつ信徒の数が増えました。その中でも信徒の数が特に多かったのは九州地方です。信徒の数が増えると布教の拠点となる場所が必要になったので、日本国内に教会も建設されるようになりました。日本国内のさまざまな場所に教会が建設されましたが、この時代に建てられたもので現在まで残っているものはありません。

天主堂と呼ばれることもあった明治時代の教会

日本では1980年代以降、ブライダルでは神社で実施をする神前式よりも教会で執り行う西洋式結婚式が人気を博するようになりました。国内では戦国時代中期に、ポルトガルからキリスト教が伝来しました。それ以降長崎県を中心に教会が建造をされ、地域の方々が信仰する宗教になったわけです。簡単に教会の概要を述べると、明治時代に新しく建立された施設は天主堂と呼ばれているのが特徴になります。天主堂とはどんな意味がある言葉なのか、これは天に存在する主、つまり神がおいでになる場所という意味です。語源は1500年前のローマの大聖堂で誕生しており、現在でもイタリアのバチカンではこの呼び名で言われています。なぜ国内では明治時代の建造物のみに適用されるのかというと、1800年代後半に伝わったキリスト教はカトリックになるからです。以前はポルトガルなどの西欧地域の宗派でしたが、現在主流なのはバチカンのカトリックとなっています。

戦国時代の日本では南蛮寺と呼ばれていた教会

日本では意外なほど古い時代からキリスト教の開始されています。外国人宣教師が日本を訪れて布教を行った例も数おおく存在しており、人々の信仰を集めていました。南蛮寺は特に室町時代から安土桃山時代、戦国時代にかけて建てられた教会を示す言葉で、特に織田信長の許可を得て京都などに作られたものを指しています。当時の南蛮寺はキリスト教の布教所として機能しており、外国人宣教師はこの教会も使って布教を行っていました。教会の中でも古くから日本に存在し、キリスト教が広まる支えになった場所と言えるでしょう。現代では残念ながら現存する建物はすでに残っていないとされており、その姿は史料によって推測されるのみに留まっています。大工を集めて新築で建てられたものの他に、すでにあった仏教の寺院などをそのまま転用して教会に使っていたものもあったとされています。日本におけるキリスト教の布教の歴史を表し、現代に続く歩みを教えてくれる存在です。

教会によってそれぞれ違いがある宗派

教会はどれも似たようなイメージですが、宗派によって違いがあるのではないでしょうか。キリスト教は大きく分けるとカトリックとプロテスタントが主流で、カトリックの教会には聖母マリアの像があります。また日曜日に実施されるのがミサで、神父や司祭と呼ばれる人がいればカトリックだと断定できます。プロテスタントは母マリアの存在を特別視していないので、聖母マリアと思われる像は置かれていないです。聖職者が牧師と呼ばれるのもプロテスタントの特徴ですから、そこで見分けることができます。プロテスタントにとっての日曜日の教会は礼拝を行う場所なので、この点も宗派の違いを見分けるポイントです。正教会は世界最古のキリスト教派といわれていて、イエス・キリストよりも父なる神が重視されています。神父はいますが伝統を重視しているので、豪華な聖堂や機密を意味するサクラメントが見られます。このような違いを知ることで、キリスト教の違いや見分け方が理解できるのではないでしょうか。

教会で教徒が一緒に歌うことがある讃美歌

教会で教徒が声を合わせて歌う讃美歌は、内容や意味が分からなくても心が洗われる気持ちになるのではないでしょうか。
讃美歌とはキリスト教における神をたたえる歌のことで、教会の礼拝や集会の際に歌われることが多いです。
教会の建物の造りにもよりますが、声が良く響くので美しい歌声で歌うと美しく耳に届きます。
この響きは空間を包み込むように広がりますから、心が洗われるような気持ちになるわけです。
丁寧に歌い上げないといけないので、歌唱に参加する教徒は普段から練習をしています。
練習は神様との対話の時間ともいえますし、神様に届くように心を込めて丁寧に歌う必要があります。
経験豊富な教徒は教会で美しく響く声の出し方を知っているので、ここに経験の差が出ます。
人によって声質は異なりますが、響きの美しさに気を付けて歌うことで、一体感を感じさせる厚みや存在感のある讃美歌が完成するのではないでしょうか。

教会で行われている様々な宗教儀式

教会では様々な宗教儀式が行われていてそれぞれ意味のあることが実行されていますが、中でもキリスト教のプロテスタント派が行っている洗礼式や聖餐式は多くの人に知られています。
教会で行われている頻度としては馴染みの深い洗礼式よりも聖餐式の方が多く、毎週又は月に一度は行っているというところが殆どですし、方法も難しいことはないので誰でも気軽に行える点が大きなポイントです。
多くの場合ぶどうジュースの入った小さなカップと小さなクラッカー状のパンを食することが多いのですが、教派によってはぶどうジュースの代わりに本物のぶどう酒を飲む場合もあります。
カップに関してはプラスチック製のものもあればガラス製や紙製のものもあり教会によって変わりますし、パンについても形や味は様々で市販の食パンをサイコロ状に切り食べるところも多いです。
慣例を利用しながら食卓に出てくるパンと杯を象徴的に考える点に特徴があり、人々の一致の象徴としてこういった儀式を行っています。

ステンドグラスが建築に使用されている教会の魅力

ステンドグラスが使われている教会は室内に神秘的な空間を創り出してくれます。
教会に限らず西洋の宮殿やお城・住宅などにも利用され、いろいろな場所でその美しさを堪能することが出来るようになりました。
Stained Glassという名のとおり、ガラスに金属酸化物を混ぜ合わせることで着色をしているのが特徴です。
いわゆる色ガラスのことですが、キリスト教の教会の窓を飾る美術品として使われたのが起源と言われています。
時は9世紀にまで遡るということですから、実に長い歴史を有しています。
窓を大きくとり外からの光をふんだんに取り入れて、色ガラスで美しく装飾する。
そこから生まれる神秘的で幻想的な空間は、キリスト教徒が集い礼拝をするのにふさわしい場所と考えられます。
神秘的・幻想的な空間が生み出す魅力は、多くの人に愛されています。
そのため最近の結婚式では教会を活用するケースが多く見受けられるのです。
ステンドグラスの持つさまざまな魅力に触れ、我が家にもステンドグラスを使ったランプなど置いてみてはいかがでしょうか。

形状に特徴があるウクライナの教会堂

今はロシアとの戦争状態が続いているのでなかなか訪れることが難しいウクライナですが、伝統的な建物が多くて美しい景色を眺めることができる美しい国の一つでもあるので、興味のある方はウクライナに関して詳しく学んでみることをおすすめします。
また、親日家が多い事でも有名なので、情勢が落ち着いたら復興を願う意味でも旅行に行ってみたいと思っている方も多いのではないでしょうか。
そんな魅力溢れる国の一つですが、観光スポットで最も有名なのが形状に特徴がある美しい教会の存在になります。
ヨーロッパには実に様々な教会が立ち並んでいますが、特徴としては、まるでディズニー作品に出てくるような宮殿のような見た目をしているのが好評を博しています。
それと、神として崇められているヴォーロスの石像が見られたりもするので、その荘厳な姿と神聖なる輝きを肌で感じて、世界のあらゆる神を拝める機会にして訪れてみることをおすすめ致します。

教会が定めている教徒が守るべき教会法

教会法とはキリスト教の信者が守るべき信仰や生活の規範などを示したもので、教会全体の組織や活動の規律にも関わる法体系です。
カノン法とも呼ばれており、正教会やプロテスタントの規範が含まれることもあります。
信仰に基づいた生活を送るためには規律が必要になりますが、教会法はその心得について説くものです。
長い歴史を持つカトリック教会は多くの力を持ち、世俗から離れながらも独立した自治を行ってきました。
教会にはたくさんの法律が存在しており、それぞれが教徒が守るべき秩序を教えるものです。
義務を定める一方で秩序を乱さずに過ごすためのものでもあり、教徒は十分に理解して従う必要があります。
また、カトリックには全体の規範となるたくさんの法が定められていますが、プロテスタントには全体向けの法規集はないのが特徴です。
日常生活の中で信仰を守りながら1人1人がどのように過ごすのか、すべての行動の基準になる決まりごとと言えるでしょう。

教会で使用されている教会歴という暦

教会歴とはキリスト教で利用されている暦のことです。
カトリックや一部のプロテスタントでは典礼歴と呼ぶこともあります。
イエス・キリストの障害を1年間の周期にあてはめて作られた暦で、それぞれの季節に応じて祈りを捧げ、祝日や式典を行うことが多いです。
基本的にカトリックでは利用されていることが多いですが、プロテスタントの宗派の中にはあまり熱心ではないところもあります。
待降節・降誕祭などはどの宗教でも行いますが、宗派の中にはあまり行わない行事などもあるため、宗派ごとに暦が違うといっても過言ではありません。
カトリックでは非常に厳格に守られており、行事の内容もほかの宗派とは異なり格段に多いです。
英国国教会の系譜である聖公会も比較的多いですが、カトリックほどではありません。
プロテスタントは聖公会よりもさらに行事が少なく、緩やかです。
東方正教会ではカトリックとは異なる暦が使われており、東方正教会でも宗派ごとに分かれていることから、内容が異なるのは事実です。
基本的に東方正教会の場合、カトリックやプロテスタントと異なり、特定の曜日に肉・魚・乳製品・アルコール類・オリーブ油を避けるなども暦に組み込まれています。

イタリアなどに多くあるルネサンス様式の教会堂

ルネサンスとは「再生」の意味で、15世紀から16世紀のイタリアのフィレンツェから始まり、イタリア全土、そしてヨーロッパ各地にも広まった芸術のことです。
それを表す建築上の特徴としては、古代ギリシャや古代ローマの建築を基にしたものです。
基本的に幾何学図形の形状で、非常にバランスが良く、一言で表すと「華麗」、「端正」といった言葉で表現することができます。
そして、ルネサンス建築の教会堂は水平線、円柱、半円形のアーチを持ち、軽快でバランスが良く、シンプルでシンメトリー(左右対称)、外壁は大理石であるのも大きな特徴となっています。
そして、なんといっても丸い屋根(ドーム)であるクーポラが特徴です。
代表的な建築物としては、イタリア・フィレンツェの「花の聖母教会」ともいわれる「サンタマリア・デル・フィオーレ教会(通称ドゥオモ)」が挙げられます。
当時のフィレンツェから広がったイタリアの繁栄を感じることができる美しい建築物です。

教会で歌われている聖歌の歌詞の内容

キリスト教式の結婚式を挙げるときに、教会で聖歌隊が聖歌を合唱・斉唱する中バージンロードを歩くことを希望しているカップルも少なくありません。
しかし、聖歌にはどんな意味があるのか、よくわからない人も多いといわれています。
日本ではキリスト教に触れる機会が少なく、「よくわからないけれど雰囲気がいい」としか思っていない人が大半です。
基本的に神を賛美する歌であり、東方教会や聖公会、カトリックなどの宗派で歌われることが多いといわれています。
プロテスタントや西方教会では讃美歌と呼ばれており、宗派の違いが大きな影響を与えているのは事実です。
歌詞の内容も基本的に神やイエス・キリストを賛美するものが大半となっています。
日本ではゴスペルと同じと思っている人も多いですが、ゴスペルは讃美歌からきているため、プロテスタントから派生したものと言えるでしょう。
キリスト教式で挙式を希望する場合、宗派により歌詞の内容も大きく異なり、式の雰囲気も大きく異なることから、事前に2人で相談して挙式を希望したほうがいいです。

ドームが使用されているビザンティン様式の教会堂

ビザンティン様式とはビザンツ帝国に由来しています。
ビザンツ帝国は、古代ローマが東西に分裂した際に東ローマ帝国のコンスタンティノープルを首都としました。
そこで4世紀から8世紀にかけて発展した美術や建築物が、この様式です。
古代ローマ様式の歴史と伝統を残しながらも新たな様式として誕生しました。
その特徴としては、ドーム型の屋根と内部のモザイク画などが挙げられます。
教会の石の巨大なドーム天井を支えるために壁を支えたり、重量を分散する必要性など、非常に高度な技術が求められる工法です。
そして、このドームの内部には絵タイルを細かくして絵画のように貼り付けるモザイク画で装飾されていることが多いことも特徴です。
代表的な建築物としてはイタリア、ベネチアのサン・マルコ大聖堂、同じくラヴェンナのサン・ヴィターレ教会があります。
そして、なんといってもトルコ、イスタンブールのアヤ・ソフィア大聖堂です。
これらの教会はまさにビザンティン様式の粋と言えるでしょう。

尖塔のアーチが特徴的なゴシック様式の教会堂

ゴシック様式は、12世紀から15世紀にかけて、フランス、スペイン、ドイツ、イタリアなどの西ヨーロッパを中心に広がった教会様式です。
それまでの教会様式は、ロマネスク様式と言われ天井は半円形のアーチで建造され、それを支えるため石材の量が多く、壁や柱は厚い構造で、建物の高さは低く作らなければなりませんでした。
しかし、この課題を解決するための建築技術の進歩により、高い尖塔のアーチ構造を持った建造物を建てることができるようになりました。
尖塔アーチを高くするためには、上部の重量を軽くし、壁を薄くする必要があります。
この課題を解決するために、飛び梁(フライングバットレス)という建築物の外側にまるで昆虫の足のような梁を造る工法によって上部の重量を横に逃がすことができ、高い尖塔を造ることができるようになりました。
これにより天井を高くし、そこに大きな窓を造り、ステンドグラスに聖書の世界を再現し、「神は光なり」を体現できるようになったのです。
ゴシック様式の教会は、最も教会らしい、まさに神に近づくための建造物なのです。